こんばんわ、pekicoです。
私は強度HSPです。
HSPとはハイリーセンシティブパーソンで「敏感で繊細な人」という意味です。
私のHSPの診断結果はこちらをご覧ください↓↓↓
正しい生き方が分からない
何回かお伝えしていますが、私は「生まれ落ちた世界を間違えてしまった」と思うほど生きづらさを感じています。
その理由の一つに
正しい生き方が分からない
というものがあります。
今回はなぜ正しい生き方が分からないのか、どう生きていけばいいのか、その話をします。
みんなの言うことが違う!
HSPは他人への共感力が強い代わりに自分自身に対する理解度が低いので、自分が何を考えているのか、どうしたのかが分かりません。
私も自分がHSPと気づく前は自分が何をしたいのか全く分かりませんでした。
自分がどうしていいのか分からない時にしてしまうのが
他人の言うとおりにする
ということ。
私も他人の言うことを聞いてその通りにすることが正解と思っていました。
でも同じ物事でも人によって言うことが違うので、違う意見に更にどうしていいのか分からないという状態に陥ってしまいました。
例えば
一度きりの人生なんだから他人のことなんて気にせず好きなように生きなさいという意見と、
人間関係は大事なんだから人様に迷惑かけないように慎ましく生きなさいという意見。
どちらの意見も生き方として言われてきましたが、両極端の意見すぎて結局どちらの生き方が正解なのか分かりません。
お金だって「たくさん使って経済回せ」とも「将来のために貯金しろ」とも言われるし、
友達関係だって「なんでも言えるのが友達」とも「親しき中にも礼儀あり」とも言う。
人に聞けば聞くほど生き方の意見が出てくるので、「結局どう生きていけばいいの!?」と大混乱してしまいます。
多分、加減があるんだとは思うのですが、その加減が分からないから生き方が分からないんだと感じます。
HSPの得意な生き方とはなにか
人によって意見があるということは「人の数だけ人生があり、生き方がある」ということなんだと思うんですよね。
なのでHSPはHSPなりの生き方として正しい答えを考える必要があると思いました。
そしてHSPらしい生き方と考えて私がしっくりきた答えは
守りを重視した生き方
ではないかなと思います。
- 好き勝手する生き方よりも、慎ましく人に迷惑をかけない生き方。
- 散財して暮らす生き方よりも、必要なことにだけお金を使う生き方。
- ギャンブルをするよりも、地道に貯金をする生き方。
- 多くの人間に関わるよりも、1人で静かに暮らす生き方。
- 有名になるよりも、ひっそりと暮らす生き方。
- 大注目されることよりも、村人Aとして生きる生き方。
たぶんこの情報化の時代、守りよりも攻めの生き方が求められてると思うんです。でも私が「もしこの時代で攻めの人生をするならば」と考えるだけでも気持ちが疲れちゃう気がするんですよね。
だったらまだ「守りを重視した生き方」のほうが無理なく生きてけると思うんです。
生き方がわからない、と思ったら「何が守りなのか」を考えると生き方のヒントが見えてくるかもしれません。
最後に
多分HSPは太く短くという生き方よりも、浅く長くという生き方が合ってるのではと思うんですよね。
人だけではなく、その他この世界で起こっていることには浅く関わったほうが長く生きれられると思います。
これからも生きづらさを緩和するために工夫をしていきます。
今日も読んでくれてありがとうございました。
pekicoでした。
コメント